翻訳と辞書
Words near each other
・ 来迎寺 (熊取町)
・ 来迎寺 (白井市)
・ 来迎寺 (神戸市)
・ 来迎寺 (精華町)
・ 来迎寺 (豊岡市)
・ 来迎寺 (香取市)
・ 来迎寺村
・ 来迎寺駅
・ 来迎院
・ 来迎院 (京都市左京区)
来迎院 (京都市東山区)
・ 来迎院 (龍ケ崎市)
・ 来週
・ 来遊
・ 来遊者
・ 来遠橋
・ 来邸
・ 来間大橋
・ 来間島
・ 来間泰男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

来迎院 (京都市東山区) : ウィキペディア日本語版
来迎院 (京都市東山区)[らいごういん]

来迎院(らいごういん)は京都市東山区にある真言宗泉涌寺派に属する仏教寺院。山号は明応山。本尊は阿弥陀如来
泉涌寺塔頭。禁裏御菩提所泉涌寺別当、御寺(みてら)別当来迎院とも称する(「御寺」とは泉涌寺のこと)。
== 歴史==
寺伝によれば、大同元年(806年)に空海(弘法大師)が(中国)で感得した三宝荒神を安置して来迎院を開創したとされる。それから約400年後の健保6年(1218年)、泉涌寺の長老であった月翁智鏡律師が、藤原信房の帰依を受けて諸堂を整備し、泉涌寺の子院となったが、1418年の応仁の乱の兵火により伽藍が焼失し、荒廃した〔泉涌寺山内寺院の紹介 来迎院 〕〔『仏像めぐりの旅 4 京都(洛中・東山)』、pp.149 - 150〕〔来迎院 公式サイト 〕。
その後、天正2年(1574年)、中興の祖 舜甫明韶織田信長の援助により再興、慶長2年(1597年)には前田利家が諸堂の再建を行い、徳川家からも援助を得て経済的な基盤も整い、ようやく復興を果たした〔。
1701年(元禄14年)3月14日、江戸城松之大廊下において、赤穂の大名であった浅野長矩(浅野内匠頭)が吉良義央(吉良上野介)に斬り付ける事件が発生した〔後に、「忠臣蔵」として知られる一連の事件である〕。浅野長矩は切腹、赤穂浅野家はお家断絶となった。浅野の家臣である大石良雄は赤穂を退去した後、外戚にあたる当時の泉涌寺長老、兼、来迎院住職であった卓巖和尚を頼り、来迎院の檀家となって寺請証文を受け山科に居を構え、多くの時間を来迎院で過ごしたと伝えられる〔。
大石良雄は来迎院に書院を興し、また、境内に弘法大師が独鈷を用いて掘られて湧水したという伝承のある「独鈷水」が湧き出ることから〔京都 月釜案内 改訂版 京都茶の湯マップ Vol.12 、「含翆会」の項〕茶室「含翆軒」(がんすいけん)〔現在の含翆軒は大正時代に上坂浅次郎により再建されたものである。〕、「含翆庭」(がんすいてい,池泉回遊式庭園)を設け、ここで茶会を催しながら同士である元赤穂藩の家臣達と討ち入りの密議をおこなったとされる〔。また大石は、現在も来迎院本堂に安置される勝軍地蔵像(しょうぐんじぞうぞう)を念持仏として祈願したと伝えられる〔〔〔『京都千年 3 庭と茶室』、p.170〕。
明治時代になると廃仏毀釈により荒廃したが、大正時代になって修復され、現在に至る〔。また、大正時代になり、当時の玄暁住職によって、大石良雄の遺徳を偲び毎月14日に含翆軒にて茶会が催されるようになった。また、赤穂浪士による討ち入り(赤穂事件)が行われた12月14日には、「大石忌」として茶会が営まれた〔。この茶会は現在も「含翆会」(がんすいかい)の名で継続されている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「来迎院 (京都市東山区)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.